About JASMA

JASMA事業部の紹介

jasma logo2(一社)NAPAC・JASMA事業部の前身は、「日本自動車スポーツマフラー協会(ザ・ジャパン・オートモーティブ・スポーツマフラー・アソシエーション)」です。1989年8月〜2022年9月まで任意団体として、ニーズが多様化する業界の広いカテゴリーを対象に、企業のコンプライアンス(法令順守)を達成すべく業界の健全化のため活動して参りました。2022年10月に、より総合的な活動を進めるべくNAPACの一員となりました。

jasma info(一社)NAPAC・JASMA事業部では、以下の目的を達成するために運営されております。
現代社会における車の役割と立場を十分に理解した上で、道路運送車両の保安基準を遵守し、騒音、排ガス、熱害等の基準に則ったスポーツマフラーの普及に努める。 また、競技専用の基準外マフラーについては限られた目的に沿った正しい使用方法と適切な販売計画を率先して啓蒙、指導し、これに伴う明確な識別表示と幅広い広報活動を行い、健全な車社会の発展に寄与することを目的としています。

 

目的

  1. 自動車マフラーの生産基盤の改善・合理化および生産技術の開発,向上に関する施策の樹立ならびにその推進
  2. 自動車マフラーの輸出入の振興に関する施策の樹立およびその推進
  3. 自動車マフラーの社会性ならびに安全性に関する総合的な研究および安全性の確保に関する施策の樹立ならびにその促進
  4. 自動車マフラーの消費の改善および合理化の促進に関する施策の樹立ならびにその促進
  5. 経済産業省、国土交通省、警察庁、環境省ほか内外関係機関との交流促進ならびに会員および消費者への啓蒙、指導
  6. 経済産業省、国土交通省、警察庁、環境省ほか関係諸官庁との連絡並びに会員および消費者への啓蒙、指導
  7. 自動車産業の発展に伴い、健全なモータースポーツの育成と推進
  8. 自動車の排気系部品の基準作成並びに認定事業(以下、JASMA 基準認定事業という)
  9. その他の本事業部の目的を達成するために必要な事業

車検整備時のトラブルのご相談、JASMA認定品に関するお問い合わせは(一社)NAPAC・JASMA事業部までお問い合わせください。

ページTOPへ

JASMA事業部事務局

一般社団法人 日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会(NAPAC)
JASMA事業部

所在地 〒141-0031 
東京都品川区西五反田8-1-14 最勝ビル11F-5
TEL 03-5487-1021
FAX 03-5437-6882
URL https://www.napac.jp

ページTOPへ

組織

JASMA組織図

組織図

JASMA事業部役員

事業部長  藤壺技研工業(株) 鈴木 高之
事業副部長  (株)エッチ・ケー・エス 水口 大輔
参  与  ロッソモデロ(株) 大館 稔彦
参  与  カキモトレーシング(株) 大西 規夫
参  与  (株)マツ.ショウ 柴 光雄
参  与  (株)エッチ・ケー・エス 中村 真人
参  与  (株)ブリッツ 平井 靖規
監 査 役  矢島工業(株) 馬場 泰一
(順不同・敬称略)

ページTOPへ

 沿革

1989年8月 日本自動車優良マフラー協会(仮称)発足準備開始
8月24日設立趣旨説明会(ホテルニューオータニ)
1989年1月設立 日本自動車スポーツマフラー協会発足 会員総数32社 事務局は横浜市港北区新羽町569
協会規約の承認及び役員の決定(1989年10月19日)
通商産業省・運輸省・警察庁へ協会発足及び認定業務の報告
1989年12月 理事会開催(東京駅鉄道会館)
1990年1月 JASMAロゴマーク決定
1990年4月(第2期) 第2期通常総会 JASMA基準「乗用スポーツマフラー」制定
1990年5月 マフラー認定業務開始
1990年1月 軽自動車検査協会へ認定業務の報告
1991年4月(第3期) 第3期通常総会 協会規約の改正
1992年4月(第4期) 第4期通常総会
1992年6月 会員総数46社となる
1992年6月 JASMA基準「乗用自動車エキゾーストマニホールド」制定
1992年6月 警察庁の排気騒音測定試験・マフラー評価試験への協力(改道路交通法に関して)
1992年7月 EXマニホールド認定業務開始
1992年7月 臨時総会開催「改正道路交通法に適応するために」
1992年8月 JASMA申請添付書類の追加(市場流通品と試験試供品の同一性担保)
1992年8月 JASMA認定マフラー告知キャンペーン
1992年11月 JASMA認定プレート(統一型)の暫定発給開始
1992年12月 会員総数53社となる
1993年3月 米国SEMAと懇談会
1993年3月 事務局を横浜市港北区新横浜2-14-24に移転
1993年3月 第1回「JASMAセミナー」開催
1993年4月(第5期) 第5期通常総会(会員総数58社)
1993年9月 JASMA認定品市場流通品の近接排気騒音測定
1993年9月 JASMA技術部会発足
1993年1月 JQA・VIAとの懇談会
1993年1月 関東・中部・近畿運輸省とフロントパイプについてのヒアリング
1994年1月 ASEA・JASMA合同賀詞交換会
1994年2月 名古屋パフォーマンスカーショーにてJASMAブース出展
1994年3月 使用過程車の排ガス測定(公的試験機関にて)
1994年3月 JAFスポーツ委員会発足
1994年4月 JATAにて調査試験実施
1994年5月(第6期) 第6期通常総会(会員総数76社)
第6期より運輸省、通商産業省、警察庁、環境庁、各運輸局等に精力的に訪問
関係諸団体等との会合にも積極的に参加
1994年5 モータースポーツ委員会発足
1994年5 JASMA認定品確認試験実施要領制定
1995年1 臨時総会(PL法・車両法改正に備えたJASMA認定要領の変更、基準・規格委員会発足、JASMA認定品仕様変更許容範囲の明文化)
1995年2 名古屋パフォーマンスカーショーへJASMAブース設営
1995年2 東京インターナショナルRVショーへJASMAブース設営
1995年3 JAWA・ASEAとの懇談会
1995年4 筑波オートパワーショーにて協会活動の啓蒙
1995年5月(第7期) 第7期通常総会(会員総数88社)
第7期も運輸省、通商産業省、警察庁、環境庁、各運輸局等に精力的に訪問
関係諸団体等との会合にも積極的に参加
1995年5月 製品の確認マークの表示方法について統一化
1995年7月 大阪VIAにて確認試験実施
1995年7月 名古屋VIAにて確認試験実施
1995年8月 技術委員会発足
1995年1月 SEMA/AIショーへJASMA視察団
1995年12月 日本自動車部品用品アフターマーケット振興会第1回会合へ出席
1996年4月(第8期) 第8期通常総会(会員総数90社)
第8期も運輸省、通商産業省、警察庁、環境庁、各運輸局等に精力的に訪問
関係諸団体等との会合にも積極的に参加
1996年9月 第1回オートアジアショー開催
1997年1月 名古屋パフォーマンスカーショーJASMAブース出展
1997年2月 アレスコ大阪モータフェアJASMAブース出展
1997年2月 オートフェスタ'97JASMAブース出展
1997年3月 VIAにてJASMA認定品市場買取確認試験を実施
1997年3月 JASMA日光サーキット走行会開催
1997年4月 公正取引委員会へ「事業者団体成立届出書」を提出し、受理を受ける
1997年5月 「JASMA新基準」が承認される
1997年5月(第9期) 第9期通常総会(会員総数90社)
第9期も運輸省、通商産業省、警察庁、環境庁、各運輸局等に精力的に訪問
関係諸団体等との会合にも積極的に参加
1997年5月 新基準概要説明
1997年5月 平成10年施行の騒音・排ガス規制について
1997年7月 JASMAセミナー開催
1997年12月 平成7年出願の商標「JASMA」登録される「商公平-9-045551」
1998年3月 改正JASMA基準承認される
1998年5月(第10期) 第10期通常総会(会員総数84社)
第10期も運輸省、通商産業省、警察庁、環境庁、各運輸局等に精力的に訪問
関係諸団体等との会合にも積極的に参加
1999年5月 JJA協議会
1999年5月(第11期) 第11期通常総会(会員総数79社中28社41名出席)
第11期も運輸省、通商産業省、警察庁、環境庁、各運輸局等に精力的に訪問
関係諸団体等との会合にも積極的に参加
1999年10月 JASMA設立10周年
2001年1月 JJA協議会を改め日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会(NAPAC)に名称変更
2000年5月(第12期) 第12期通常総会(会員総数74社中19社出席)
第12期も運輸省、通商産業省、警察庁、環境庁、各運輸局等に精力的に訪問
関係諸団体等との会合にも積極的に参加
2000年10月 第1回NAPAC統合準備委員会
2001年5月(第13期) 第13期も運輸省、通商産業省、警察庁、環境庁、各運輸局等に精力的に訪問
関係諸団体等との会合にも積極的に参加
2002年5月(第14期) 第14期も運輸省、通商産業省、警察庁、環境庁、各運輸局等に精力的に訪問
関係諸団体等との会合にも積極的に参加
2002年7月 オートギャラリー2002出展
2003年1月 オートサロン2003WithNAPAC出展
2003年4月 JASMAサウンドキャラバン
2003年5月(第15期) 第15期も運輸省、通商産業省、警察庁、環境庁、各運輸局等に精力的に訪問
関係諸団体等との会合にも積極的に参加
2004年4月 NAPAC臨時理事会
2004年5月(第16期) 第16期通常総会(会員総数会員70社中28社出席委任状36社)
第16期も運輸省、通商産業省、警察庁、環境庁、各運輸局等に精力的に訪問
関係諸団体等との会合にも積極的に参加
2004年9月 事務局移転
2005年4月 「JASMA NEWS」創刊
2005年5月(第17期) 第17期通常総会(会員総数52社中21社出席委任状27社)
第17期も運輸省、通商産業省、警察庁、環境庁、各運輸局等に精力的に訪問
関係諸団体等との会合にも積極的に参加
2005年7月 JASMA事務局内に「近接排気騒音測定所」新設
2006年4月 オートアフターマーケット活性化連合設立発表会
2006年5月(第18期) 第18期通常総会(会員総数45社中18社出席委任状27社)
第18期も運輸省、通商産業省、警察庁、環境庁、各運輸局等に精力的に訪問
関係諸団体等との会合にも積極的に参加
2007年5月(第19期) 第19期通常総会(会員総数47社中24社出席委任状23社)
第19期も運輸省、通商産業省、警察庁、環境庁、各運輸局等に精力的に訪問
関係諸団体等との会合にも積極的に参加
2007年6月 国土交通省自動車交通局技術安全部環境課審査課・環境課合同打合せ(計4回)
2008年5月(第20期) 第20期通常総会(会員総数43社中23社出席委任状17社)
第20期も運輸省、通商産業省、警察庁、環境庁、各運輸局等に精力的に訪問
関係諸団体等との会合にも積極的に参加
2008年5月 違法マフラー排除対策連絡会(国土交通省主幹・環境省・警察庁)
2008年10月 事務局移転
2009年5月(第21期) 第21期以降もこれまでと同様に運輸省、通商産業省、警察庁、環境庁、各運輸局等に精力的に訪問するとともに、関係諸団体等との会合にも積極的に参加
2010年4月(第22期) 「交換用マフラー事前認証制度」開始
2013年4月(第25期) R51新騒音試験実証実験(技術委員会)
2017年7月(第29期) 中央環境審議会情報 大気・騒音振動部会 自動車単体騒音専門委員会ヒアリング参加
2020年6月(第32期) R51市街地加速騒音と全開加速騒音の比較試験実施(JARIテストコース)
2022年5月(第34期) 第34期通常総会
一般社団法人日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会(NAPAC)への合流を総会にて決議
自動車検査独立行政法人へ自動車検査官研修指導講師派遣
2022年10月 一般社団法人日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会(NAPAC)のJASMA事業部(日本自動車スポーツマフラー事業部)として活動開始

2024 trend logo新製品・市場情報資料
「NAPACトレンド情報2024」を公開!

jawa basic2024アルミホイールの基礎について
(2024年1月公開・制作JAWA)

JAWA Member's Catalog2024
(Webカタログで開きます)

jawa 3sアルミホイール選びの新基準
「JAWAスリースター」

info 191114JAWA会員アルミホイール品質について

aba j info当会が加盟する日本自動車会議所の
情報ページ「クルマの情報館」が公開中

ASEA2020 A安心車検のASEA基準のご紹介


2015 5 JAWA PVJAWA事業部 アルミホイール啓発PV
(社員研修用・クリックで再生ページへ)

custom movカーカスタマイズを分かりやすく解説
 新たに動画版を公開しました!